教員
運営委員
整理 番号 |
氏名 | 職名 | 備考 |
1 | 大津 直子 | 農学研究院/GIR院・教授 | 卓越リーダー養成機構機構長 |
2 | 豊田 剛己 | 農学研究院・教授 | 卓越リーダー養成機構副機構長 |
3 | 吉野 知子 | 工学研究院・教授 | 卓越リーダー養成機構副機構長 |
4 | 斎藤 広隆 | 農学研究院・教授 | |
5 | 吉田 誠 | 農学研究院・教授 | |
6 | 古谷 哲也 | 農学研究院・教授 | |
7 | 滝山 博志 | 工学研究院・教授 | |
8 | 近藤 敏之 | 工学研究院・教授 | |
9 | 笹原 弘之 | 工学研究院・教授 | |
10 | 船田 良 | 連合農学研究科長 | |
11 | 秋澤 淳 | BASE・学府長 | |
12 | 大川 泰一郎 | 農学研究院・教授 |
特任教員
整理 番号 |
氏名 | 備考 | |
1 | 澁澤 栄 | 特任教授 | |
2 | 尾崎 宏和 | 特任准教授 | |
3 | 栗原 謙治 | 特任助教 |
参加年度:
2019年学生
氏名 | 学府/専攻 | 研究テーマ | 専門分野 | 指導教員 | |
千装 公樹 | 連合農学研究科 生物生産科学専攻 |
日本在来イネが持つ育種上有用な対立遺伝子の同定 | 作物学 遺伝育種学 |
大川 泰一郎 | |
青木 萌里 | 連合農学研究科 環境資源共生科学専攻 |
新規セルロース結合タンパク質の機能解析 | 木質科学 セルロース 生分解 |
吉田 誠 | |
築田 理華子 | 連合農学研究科 環境資源共生科学専攻 |
褐色腐朽菌はどのように腐朽初期に急激な木材強度低下を引き起こすのか? | 形態学 酵素学 ヘミセルロース |
吉田 誠 | |
山口 友亮 | 連合農学研究科 生物生産科学専攻 |
ドローン空撮画像と機械学習を用いた頑健性の高いイネ生育予測モデルの構築 | 作物栽培学 農業情報学 |
桂 圭祐 | |
和泉佳弥乃 | 工学府 生命工学専攻 | ペプチドを用いたリポソームの形状制御 | 生命工学 | 川野 竜司 | |
竹内 七海 | 工学府 生命工学専攻 | ナノポアと分子演算システムを用いた標的分子検出に関する研究 | 生命工学 | 川野 竜司 | |
宮本 涼太 | 工学府 応用化学専攻 | 新たな母液除去法を導入した高純度な結晶粒子群製造法の開発 | 結晶化工学 化学工学 |
滝山 博志 | |
河端 征大 | 工学府 機械システム工学専攻 |
WAAMの高品位・高精度化に向けた新たなTIGトーチの開発 | 生産工学 加工学 |
笹原 弘之 | |
濱 理佳子 | 工学府 生命工学専攻 | 皮膚創傷被覆材を指向したシルク基盤材料の開発 | 組織工学 | 中澤 靖元 | |
宇川 千夏 | BASE(工) 食料エネルギーシステム科学専攻 |
深層ニューラルネットワークと連続ウェーブレット変換を用いたプロセスモニタリング手法の構築 | プロセスシステム工学 | 山下 善之 | |
佐藤 龍 | BASE(工) 食料エネルギーシステム科学専攻 |
副生成物のギ酸を再利用した物質・エネルギー循環型レブリン酸生産プロセスの開発 | 化学工学 バイオリファイナリー |
伏見 千尋 | |
須藤 達也 | BASE(工) 食料エネルギーシステム科学専攻 |
機能性ナノ粒子の表面設計および分散性制御 | コロイド・界面化学 粉体工学 化学工学 |
神谷 秀博 | |
Zitong Liu | BASE(工) 食料エネルギーシステム科学専攻 |
リグニン複合型電解質材料に関する研究 | 化学応用 電池 高分子材料 |
富永 洋一 | |
Mboup Aissatou | BASE(工) 食料エネルギーシステム科学専攻 |
方向別許容入射角を持つ3次元太陽集光器の設計法の開発および性能検証 | 太陽エネルギー エネルギーシステム 光学 |
秋澤 淳 | |
Biramahire Bienvenu | 連合農学研究科 農業環境工学専攻 |
踏みつけによる植物成長の制御および踏みつけられた植物からの揮発性有機化合物の検出 | 雑草科学 アレロパシー |
帖佐 直 |
2020年学生
氏名 | 学府/専攻 | 研究テーマ | 専門分野 | 指導教員 | |
岳 子寒 | BASE(農) 食料エネルギーシステム科学専攻 |
植物微生物電池の開発のための土壌微生物および土壌特性の研究 | 土壌微生物学 植物微生物学 分子生物学 土壌学 |
大津 直子 | |
唐牛 健杜 | 工学府 生命工学専攻 | 去勢抵抗性前立腺癌CRPCの骨転移調節因子の探索とその調節メカニズムの同定 | 細胞生物学 分子生物学 |
稲田 全規 | |
田中 優樹 | 工学府 生命工学専攻 | プロスタグランジンによる骨芽細胞と破骨細胞の分化制御 | 細胞生物学 分子生物学 |
稲田 全規 | |
滝口 創太郎 | 工学府 生命工学専攻 | ナノポアを用いたDNA演算情報を復号化と病理診断への応用 | 生命工学 | 川野 竜司 | |
荒田 洋平 | 連合農学研究科 環境資源共生科学専攻 |
地震に伴う崩壊の影響受けた流域における土砂動態評価 | 五味 高志 | ||
劉 一特 | 連合農学研究科 農業環境工学専攻 |
コンピュータビジョンに基づく人工光および自然光環境下で栽培された水耕レタス(Lactuca sativa L.)の窒素/リン酸/カリウムの栄養不足の診断 | 帖佐 直 | ||
Sylvia Kpabitey | 連合農学研究科 農林共生社会科学専攻 |
ライセンス企業間の競争を中心としたガーナのココア市場の分析 | 農業経済学 アグリビジネス |
草処 基 | |
栁瀬 琢望 | 工学府 生命工学専攻 | 第三世代型バイオセンサーへの応用を見据えた直接電子移動型酵素電極の簡便な設計手法開発 | 酵素工学 生体医用工学 生体電気化学 |
池袋 一典 | |
新井山 早 | 工学府 電子情報工学専攻 |
脳内ネットワークの結合解析を利用したニューロリハビリシステム | 信号処理 運動学習 |
近藤 敏之 | |
CHANPORNPAKDI ING ON | 工学府 電子情報工学専攻 |
高速逐次視覚提示(RSVP)による部分顔認知のブレインコンピューターインターフェース | 生体信号処理 | 田中 聡久 | |
Ping Liu | BASE(工) 食料エネルギーシステム科学専攻 |
ナノポアを用いたDNAメチル化検出システムの構築 | 生命工学 | 川野 竜司 | |
佐藤 逸史 | 連合農学研究科 生物生産科学専攻 |
工学技術を用いた家禽の行動の時空間的動態の把握と制御 | 家畜福祉学 動物行動学 家畜管理学 |
新村 毅 | |
長井 博紀 | 連合農学研究科 生物生産科学専攻 |
着床前胚における染色体異常が解消される機構の解明 | 発生学 生殖学 |
杉村 智史 | |
磐佐 まりな | 連合農学研究科 生物生産科学専攻 |
有機栽培水稲の深水抵抗性関連形質とその原因遺伝子の多様性および生理機構の解明 | 作物学 遺伝育種学 植物生理学 |
大川 泰一郎 | |
東谷 拓弥 | BASE 生物機能システム科学専攻 |
電気自動車による太陽光発電の地産地消を目指した住宅街区エネルギーシステムの設計 | エネルギーシステム解析 | 秋澤 淳 | |
Hussein Mohamed Elhusseiny Ali Elbayoumi |
農学府(4年制博士課程) 共同獣医学専攻 | 心筋梗塞の再建のための幹細胞を播種した生体材料のinvitroおよびinvivo評価 | 組織工学 再生医療 心臓病学 |
田中 綾 | |
松村 圭祐 | 工学府 応用化学専攻 | 次世代キャパシタ構築に向けた高エネルギー・高パワー密度型電極材料の研究 | 電気化学 無機化学 材料化学 |
直井 勝彦 | |
丸山 遥香 | 工学府 電子情報工学専攻 |
気体原子と固体間でのスピン移行の実証 | 原子物理学 | 畠山 温 | |
Yang Shuo | 工学府 共同サステイナビリティ研究専攻 |
日本における中国人留学生のキャリアパスについての実証研究 | キャリア心理学 SDGs 人口と行動科学 |
千年 篤 | |
Kaysa Faradis Mahira | 工学府 生命工学専攻 | 抗がん剤サポニンOSW-1のオキシステロール結合タンパク質関連タンパク質(ORP)ファミリーへの影響について | 化学生物学 | 櫻井 香里 | |
Yanyingjiao Zhang | BASE(工) 食料エネルギーシステム科学専攻 |
ポリマー型太陽電池/蓄電池複合デバイスの開発 | 電気化学 有機化学 電気電子 |
富永 洋一 | |
Bwire Denis | 連合農学研究科 農業環境工学専攻 |
水田における気候に応じたスマート水管理のための間断灌漑の最適化 | 精密灌漑 土壌物理・水文学 気候作物モデル |
斎藤 広隆 | |
Rozaqqa Noviandi | 連合農学研究科 環境資源共生科学専攻 |
植生根系が斜面の安定性に及ぼす影響評価 | 地盤工学 地球物理学 森林管理 |
五味 高志 | |
Antonio Galiza Cerdeira Gonzalez | 工学府 機械システム工学専攻 |
ロボットに対する人間の印象を考慮したニューラルネットワークベースによる新規発話スタイル生成アーキテクチャに関する研究 | ロボット工学 言語学 人間とロボットのインタラクション |
水内 郁夫 | |
(非公開) | (非公開) | 秋澤 淳 |
2021年学生
氏名 | 学府/専攻 | 研究テーマ | 専門分野 | 指導教員 | |
安達 創太 | BASE(工) 食料エネルギーシステム科学専攻 |
有機電解を用いた逆マルコフニコフ型飽和ヘテロ環合成反応の開発 | 有機合成化学 電気化学 |
神谷 秀博 | |
坂井 雅 | BASE(工) 食料エネルギーシステム科学専攻 |
養王田 正文 | |||
常盤 千尋 | 農学府 農学専攻 国際イノベーション農学コース |
環境保全型農業に適した微生物叢の解析と、有用微生物との共生に関わるイネ側の遺伝的要因の包括的解析 | 有機合成化学 電気化学 |
岡崎 伸 | |
中村 晟聡 | 農学府 農学専攻 自然環境資源コース |
Plant MFCの発電特性に及ぼす植物種の影響 | 崔 東壽 | ||
NASER Insaf | BASE(工) 共同先進健康科学専攻 |
低温環境下でのバイオ燃料生産に向けた微細藻類のバイオエンジニアリング | 生命分子工学 グリーンエネルギー 海洋生命工学 |
田中 剛 | |
前島 敦 | 工学府 生命工学専攻 | 高機能かつ低副作用な二重特異性がん治療抗体の開発 | 生命工学 | 浅野 竜太郎 | |
林 玲秀 | 工学府 機械システム工学専攻 |
荷重検知を用いたヒューマンロボットインタラクションの改善 | ロボット 人工知能 |
田川 泰敬 | |
RADCHENKO ILIA ALEKSEEVICH | 工学府 機械システム工学専攻 |
新しい切削工具の設計と実装による低温加工の最適化 | 機械工学 機械加工 |
笹原 弘之 | |
MYAT NYEIN KHINE | 工学府 生命工学専攻 | アフィニティーに基づく抗癌剤サポニンのターゲット同定とその妥当性の検証 | 化学生物学 生命工学 |
櫻井 香里 | |
文 榕鐸 | 農学府(4年制博士課程) 共同獣医学専攻 獣医衛生科学講座 | 納豆菌由来プロテアーゼの抗ウイルス作用(サブテーマ) | 獣医感染症学 ウイルス学 分子生物学 |
水谷 哲也 | |
劉 夢媛 | 連合農学研究科 環境資源共生科学専攻 |
日本の直交集成材製造における経済波及効果研究 | 環境資源学 林学 経済学 |
加用 千裕 | |
Yixin Liu | 連合農学研究科 農林共生社会科学専攻 |
中国におけるコロナ禍前後の農産物電子商取引と消費者の購買に関する研究 | 農業経済学 マーケティング 社会学 |
西山 未真 | |
OUM AMRA | 連合農学研究科 農林共生社会科学専攻 |
カンボジア・プレアビヒア州における零細農家の生計向上を支える米の契約栽培の有効性の検証 | アグリビジネス ジェンダー 農業経済学 |
西山 未真 | |
Raharimanana Vololonirina | 連合農学研究科 生物生産科学専攻 |
熱帯のリン欠乏低地条件下における栄養管理改善のための初期生長要因:マダガスカルの稲作を事例として | 作物栄養管理 リモートセンシング・画像解析 稲作 |
桂 圭祐 | |
宮田 達 | 連合農学研究科 環境資源共生科学専攻 |
環境条件の違いが海草類・海藻類の化学組成および分解特性に与える影響評価 | 海洋化学 物質循環学 植物生理学 |
梅澤 有 | |
James Paul T. Madigal | BASE(工) 食料エネルギーシステム科学専攻 |
白色腐朽菌による桑材バイオマスの脱リグニンおよび糖化とセルロース系エタノールの効率的生産 | 分子生物学・バイオテクノロジー バイオマス利活用 |
梶田 真也 | |
髙田 幸作 | 農学府 農学専攻 | 関西地域における外来種シベリアイタチの家屋侵入の実態および被害発生地点の生態学的特徴 | 生態系保全 野生動物管理 |
金子 弥生 | |
竹内 大輔 | 工学府 情報工学専攻 | マルチユーザネットワークにおける有限長性能の理論的解明 | 情報理論 情報源符号化 通信路符号化 |
渡辺 峻 | |
Eman Abdo Hassan Ali Mady | 農学府(4年制博士課程) 共同獣医学専攻 | マウスの腸内細菌叢の発達と脳機能に対する母親のストレスの影響 | 神経科学 マイクロバイオミクス メタボロミクス |
永岡 謙太郎 | |
吉田 美波 | 農学府 農学専攻 | 赤坂 宗光 | |||
(非公開) | (非公開) | 非ニュートン流体における塗布体積制御 | 流体力学 混相流 |
田川 義之 | |
(非公開) | (非公開) | 吉田 誠 | |||
(非公開) | (非公開) | 三沢 和彦 |
2022年学生
氏名 | 学府/専攻 | 研究テーマ | 専門分野 | 指導教員 | |
池内 隼佑 | 農学府 共同獣医学専攻 |
Salmonella の分子疫学的解析に関する研究 | 獣医衛生学 疫学 微生物学 |
林谷 秀樹 | |
CONG HA MY | 農学府 共同獣医学専攻 |
カイコ幼虫をモデルとした病原体に対するワクチンや他の化合物の防御効果 | 応用動物学 獣医学 伝染病学 |
古谷 哲也 | |
進士 陽香 | 農学府 農学専攻 | オオバコモザイクウイルスの複製装置形成に関わる宿主因子の探索 | 植物ウイルス 植物病理学 |
小松 健 | |
高沢 真好 | 工学府 応用化学専攻 |
分子状酸化チタン固定化層状シリケートを用いた可視光応答型新規光触媒の調製 | 無機化学 光化学 |
前田 和之 | |
富田 雄介 | 工学府 応用化学専攻 |
コバルト触媒によるアルキンと共役ジエンとの位置及びジアステレオ選択的環化反応 | 遷移金属触媒 有機化学 無機化学 |
平野 雅文 | |
末木 咲衣 | 工学府 機械システム工学専攻 |
3次元デジタル画像相関法とデータ同化を用いた材料モデル同定手法の開発 | 材料力学 逆解析 データ同化 |
山中 晃徳 | |
山地 未紗 | 工学府 生命工学専攻 | ペプチドナノポアを用いたアミノ酸配列同定法の構築 | 生命工学 | 川野 竜司 | |
薛 厚丞 | 工学府 生命工学専攻 | 津川 若子 | |||
織田 美帆 | 工学府 生命工学専攻 | 抗体酵素複合体を用いた高感度イムノセンシングシステムの開発 | タンパク質工学 電気化学 |
浅野 竜太郎 | |
AOUDI YOSRA | 連合農学研究科 生物生産科学専攻 |
持続可能な農業のための新規バイオスティミュラントのスクリーニング | 生命科学 植物生理学 微生物学 |
大津 直子 | |
曹 越 | 連合農学研究科 環境資源共生科学専攻 |
スギ・ヒノキ人工林伐採による養分移動への影響と回復におけるレジリエンスの評価 | 土壌学 森林管理 地理情報システム |
戸田 浩人 | |
周 浩羽 | 連合農学研究科 環境資源共生科学専攻 |
都市環境における野生哺乳類のコリドーとしての河川敷の機能についての研究 | 環境保全学 野生動物保護学 |
金子 弥生 | |
加藤木 ひとみ | 連合農学研究科 農林共生社会科学専攻 |
「日常的な対話の場」が科学・技術に関する意思決定に果たすべき役割の探究 | サイエンスコミュニケーション 公共哲学 |
高橋 美貴 | |
青木 将大 | BASE 食料エネルギーシステム科学専攻 |
流動層化学蓄熱部と地熱発電を統合した電力貯蔵システムの設計および評価 | 化学蓄熱 電力貯蔵システム 流動層 |
伏見 千尋 | |
ESTHER AFI DZIGBORDI TAMAKLOE | 農学府 農学専攻 | マラリア原虫の成長や媒介蚊の伝染に影響を与える化学物質の同定 | 応用動物科学 獣医学 伝染病学 |
古谷 哲也 | |
大野 龍一 | 農学府 農学専攻 | 農地における土壌水分の時空間変動特性の解明 | 土壌物理学 空間情報学 |
斎藤 広隆 | |
堀ノ内 慎哉 | 工学府 応用化学専攻 |
低分子量ストレスタンパク質αB-クリスタリンによる細胞質へのCa2+流入時の微小管保護効果機構 | 細胞生物学 分子生物学 |
跡見 順子 清水 美穂 | |
Ahmed Mohamed Abdelhady Farag | 農学府 共同獣医学専攻 |
心臓外科手術におけるノバルパッチグラフト | 組織工学 再生医学 ⼼臓病学 |
田中 綾 | |
藤田 祥子 | 工学府 生命工学専攻 | 疎水性βバレルペプチドナノポアの無細胞合成 | 生物工学 タンパク質工学 |
川野 竜司 | |
齊藤 研一 | 工学府 産業技術専攻 | 酒類の酸化を防いだ移充填技術と新しい消費形態の創出 | 醸造学 食品科学 マーケティング |
林田 英樹 | |
JAMEIL DECATORIA MAGOMNANG JR. | 工学府 応用化学専攻 |
メタンと亜酸化窒素を取り込む好塩性細菌の包括的研究: 生理生態、ゲノム、動力学と代謝能力 | 環境生命工学 微生物バイオテクノロジー 応用化学 |
寺田 昭彦 | |
RIFA FADHILAH MUNIFAH HASIBUAN | 連合農学研究科 生物生産科学専攻 |
アグロバクテリウムを用いたサギソウの形質転換に関する研究 | 園芸 組織培養 |
鈴木 栄 | |
JU MING LIN | 農学府 農学専攻 | リバースジェネティクスシステムを用いた組換えネコモービルウイルスの研究開発 | 応用動物科学 獣医学 伝染病学 |
古谷 哲也 | |
SAMRAT MUKHERJEE | 工学府 生命工学専攻 | がん細胞の浸潤における塩化物イオンチャネルの役割に関する考察 | 細胞分子生物工学 | 山岸 彩奈 |